よくある質問

質問内容

放射線は、低い線量でも健康に有害と聞きましたが本当ですか?

回答

放射線による人体への影響には、しきい線量のある確定的影響以外に、確率的影響と呼ばれるものがあります。

これには、がん、白血病や遺伝的な障害などがあります。

この確率的影響は、しきい線量がなく、被ばく線量の増加に伴って、これらの影響の発生する確率が、上昇するものです。

原爆やチェルノブイリ事故の被ばく者などの大規模な調査研究で得られた疫学データなどを通して、低い放射線量の健康への影響が、次第に解明されつつあります。

それによると、線量とがん発生の関係は、およそ100mSv以上では、線量とともにリスクが上昇することが明らかになっています。

しかし、100mSvより低い線量では、リスクが上昇するかどうか証明されていません。

また、一度に多くの線量受けたほうが、少ない線量を長期間にわたって受けた場合より、トータルが同じ線量でもリスクが大きくなることもわかっています。

しかし、通常の検査では、この影響が出始める被ばく線量(100mSv)に達することはありませんので、これらの影響を心配する必要はありません。

生活の中のいろいろな原因(酒や喫煙など)によるリスク(寿命の短縮)を、統計的に比較したものを下に示します。

放射線被ばくより喫煙や暴飲暴食のほうが、健康に与える影響が、はるかに大きいことがわかります。

原因 平均寿命より短くなる日数
独身男性 3500日
タバコ(20本/1日) 2250日
独身女性 1600日
太りすぎ(20%) 900日
パイプ・タバコ 400日
自動車事故 207日
130日
医療X線検査 11日
自然放射線 8日
コーヒー 6日

原因と寿命の短縮(BERNARD.L.CHOHEN. I・SING. LEEの文献から一部抜粋)

 

戻る